行田の沢清水 は、富山県滑川市にある湧水・河川。早月川扇状地のすそに当たる湧水地帯で、北アルプス剱岳から流れる清冽な湧き水が公園内を流れる河川と合流し、約6.6ヘクタールの湿地性の森を形成している。
菖蒲の時期以外で福祉センター側から公園に入ると少し驚くが、それより東に歩くと行田の沢清水入り口がある |
地面近い湧水口 |
湿地帯全体が澄んだ水で覆われ、セリが沢山生えていた |
行田公園は未整備の部分もある、大きな公園 |
光と藻のコントラストが良い。水が汲めるともっと嬉しい |
味
周辺に水汲み場は見当たらず。小さな噴水は藻が多かったので自粛。水質・湧水量等
湧水は、公園一角の林内から湧き出し、年間を通じて水温は13℃前後と一定した透明度の高い湧水小川を何筋も作り、低湿な澤地となっている。
園内には約88種4万株の花菖蒲が植えられている。
アクセス ★ ★ ★ ★ ★
北陸本線滑川駅もしくは中滑川駅より徒歩15分(1.6 km)。
駐車場有(60台、無料)。案内看板も分かり易い。
伝説等
一帯は、平安時代末期から室町時代にかけて、京都の祇園社(八坂神社)領「堀江庄」の一郭で、その年貢米を作った「祇園田(ぎおんでん)」があったことから、行田(ぎょうでん)の文字をあて、現在の地名となったと伝えられている。
参考サイト
滑川市公共施設ガイド:行田公園(PDF形式の行田公園案内図あり)
http://www.city.namerikawa.toyama.jp/hp/svFacHP.aspx?faccd=0059
富山名水ナビ
http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/mizuhozen/1shirou/meisui/detail/49.html
環境省:行田の沢清水
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=31
0 件のコメント:
コメントを投稿