2011-10-12

忍野八海(名水百選)

忍野八海は山梨県忍野村にある湧泉群。もとは富士五湖と関わりがある湖と言われる忍野湖(宇津湖)が富士山の噴火や水蝕によって枯れ、湧水口だけ残ったとされる。

参考サイト(富士五湖.TV)http://www.fujigoko.tv/viwp/hakkai/
忍野八海の湧水は、富士山の高地に降った雪や雨が、古いものは、20年以上の時間をかけ、地下水としてロ過されてきたものであり、池の水はいつも澄んでいる。通常の観光コースは集中している7つの池を巡り、離れている出口池はコースから外れている。底抜池は資料館敷地内(有料)にある。出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つ以外の池は人工物。人工池の造成や不自然な引き込みにより「湧池」や「濁池」の状態が著しく変化しているようだ。


 今回は御釜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の5つを訪れた。飲用水取水場は、湧池そばの土産物屋と中池の土産物屋などにある。


まず 「菖蒲池」
茅葺きのお土産屋さんが併設。
西南から東北に細長い沼状の池。以前は今より多くの菖蒲が生い茂り香が立ちこめていたといわれ、悪疫流行の際に村人がここの菖蒲を採って体に巻き付ける習慣もあったと言われる。八海巡り第八番の霊場。
面積:281平方メートル
湧出量:月によって消長
pH 6.2


つぎは「湧池」
忍野八海随一の湧出量。
直径12メートルほぼ逆円錐状の池。直視深度3m 潜水深度5m前後。
池の開口部から湧き出る地下水にの勢いで湖底に生い茂るセキショウモがあおられている。八海巡り第五番目霊場。住民の飲用・灌漑用水供給源として貴重な湧水。
面積:152平方メートル
湧出量:2200 L/s
pH 7.1



次は「濁池」
川床に一区画を持ったほぼ楕円形の小池。部分的に濁っている。八海巡り第6番目霊場。
面積: 36平方メートル
湧出量:41 L/s
pH 6.5



次は「銚子池」
直径約9m、深度約3m。銚子に似た形より銘名。湧水は間欠的。八海巡り第四番霊場。


面積:79平方メートル
湧出量:20 L/s
pH 7.2



次は「お釜池」


釜中に熱湯が沸騰するように湧くことからこの名がついたという。
関東大震災以降、この池の湧水量が減少し、現在はここではなく西南22.5mの田んぼの中に同現象の湧水が見られるようになった。八海巡り第2番の霊場
面積:24平方メートル
湧出量:180 L/s
pH 7.2



最後「鏡池」
不規則な長方形の小池。湧出量が少なく常に濁っている。名前の由来は風がないと富士山がはっきりと映ること。八海巡り第七番目の霊場。

面積:144 平方メートル
湧出量:月によって消長あり
pH 5.8





 

***************
アサヒ「富士山のバナジウム天然水」系。十日市場より若干甘めか?
(取水口周辺の材質でもかわる程度)
すっきり味。とろみ無し。


水質・湧水量等
温度:11℃から14℃
水質については、毎年検査をしているようだが、結果がみつけられなかった。
2009年度のCOD/SS/BOD/TOC調査ではそんなに変な値ではなさそうではある。
wikipediaにあった大腸菌群やテトラクロロエチレンの検出が今も続いているのかどうかは よくわからない。教えて下さい。


アクセス
山梨県南都留郡忍野村忍草
富士急行富士山駅から富士急バスお宮橋経由内野行き20分
バス停:忍野八海入口下車、徒歩5~10分
 駐車場は何カ所もあり、駐車料は通常300円。お土産を購入すると無料の所もあり。

近くの見所など
富士五湖、十日市場・夏狩湧水群も近い。


余談
湧池たちからの水と桂川の本流の合流点。上半分が湧き水で透明度が高い。透明な部分だけ川底に水草がびっしり生えていた。面白い眺め。



0 件のコメント:

コメントを投稿