2011-10-11

十日市場・夏狩湧水群(平成の名水百選)

 十日市場・夏狩湧水群は、山梨県都留市にある湧水である。特徴的なのは、岩盤の裂け目から大量の水が湧き出しているところ。地域の上水をまかなう程の湧水量を誇る。

河口湖から139号線を大月方面へ。なだらかな下り坂が5 km以上も続く。十日市場駅をすぎて右折すると、道は細く、看板もあまり無い。ガイドブックによると観光地化されていないとのこと。
永壽院の近くにようやく手作りの看板を発見。事前に確認しないとたどり着けなかったかもしれない。駐車スペースの無い所もあるので、電車+徒歩での散策がオススメ。

まずは永壽院
透明度が高い池の水。フェンス等は無い

足元の岩の隙間から湧き出る
水汲み場がある
住宅街の中の側溝にも、勢い良く澄んだ水が流れている。


次に川の方向へ

川沿いの岸壁はこんなふうにあちこちから水が流れ落ちている

太郎滝・次郎滝
上夏狩公民館近くに、小さな手作り(ラミネート加工)道標が。
そこから川へ下りて行くと、



この滝もだが、道を少し川沿いに下っただけで、岸壁から絶えず水が流れてくるというのが、とても不思議な光景だった。


アサヒ「富士山のバナジウム天然水」によく似ている(当然か)
すっきり味。とろみ無し。
この水が水道から出てくるなんて、うらやましい。。。

成分・湧出量等
硬度57.5
水温13℃前後
pH 6~7
上水道用だけでも7000t/日
都留市の「十日市場・夏狩湧水」説明ページ
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5799

アクセス
永壽院:富士急行線「十日市場駅」下車徒歩5分
長慶寺:永壽院より約1km

太郎滝・次郎滝:永壽院より約2km
P無 、道狭く停車可能なスペースも殆どなし。

近くの見所など

忍野八海 富士五湖も近い。

 富士吉田名物うどん(うどんMap)

「開花」の肉きんぴらうどんは味噌仕立て。練り七味がアクセントに。薪を使った釜でゆでた手打ち麺。

0 件のコメント:

コメントを投稿