2011-10-21

布引渓流(名水百選)

布引渓流は、兵庫県神戸市にある六甲山を源流とした河川(生田川の一部)である。新神戸駅(新幹線・神戸市営地下鉄山手線・北北神急行電鉄)より徒歩15分。名水百選の中で最もアクセスが良い気がする。
六甲山ハイキングルートの一つでもあるせいか、トレッキング装備の方が多かった。

新幹線新神戸駅を出てすぐ左を見ると巨大な標識がある。迷いません。この構造物の裏手はすぐ川で、バーベキューや川遊びをする家族連れで賑わっていた。親水性抜群である。
風情がないアングルだが、国指定重要文化財砂子橋。明治30年頃建設
 ここから、緩やか→若干急な坂道に突入。坂の途中に鼓滝、さらに上ると雄滝がある。
 雄滝・雌滝・鼓滝・夫婦滝の4つあわせて、布引の滝と呼ばれている。那智の滝・華厳の滝と並び三大神滝といわれているそうだ。

鼓滝。ガイドHPのようなアングルはどこから?

雄滝。落差43m。滝壺から出る二筋が夫婦滝(気がつかなかった・・・)
 滝壺の水は青い。この先は、更に登山道らしくなっていく。

展望台からの眺め。夜景もよさそう。
 展望台迄上った。滝の展望台ではなく、町の展望台だった・・・。この先布引貯水池までが、名水百選布引渓流。そこまでは、重要文化財レベルの橋や日本最古の重力式コンクリートハイダムである布引ダムなどがあるらしいが、本日はこれまで。で、下る。砂子橋から鼓滝の間に分岐点が有り、行きと違う道を通ると雌滝があった。

雌滝。落差19m
青く澄んだ水
明治33年建設、雌滝取水堰堤
断層に沿って流れる

その後、山の中の道を2 km程歩いて北野異人館街へ抜けた。

今回のコースには水汲み場はなかった。が、神戸の水道水が、ここの水でではないか。と思って飲んだのだが、「なお、現在蛇口までお届けしている水は、琵琶湖・淀川水系の水とブレンドされています」ということだった。


北野異人館街に設けられた水飲み場。冷却機能もあるらしい。
甘味がある。塩素もそんなに感じない。冷たいだけでも美味しく感じるとはいえ。


NUNOBIKI NO MIZU。賞味期限5年。2LPETボトル1本分のPETを使用した耐久性抜群のボトル。神戸ポートタワーをイメージしているそう。300円。他にも神戸市や他の会社から布引の水が販売されている。


水質・湧水量等
硬度113
日本では少数の100超の中硬水

アクセス
電車:新幹線・神戸市営地下鉄山手線・北北神急行電鉄 「新神戸駅」より徒歩15分
車:駐車場は新神戸駅付近でコインパーキングを探す他無い。




近くの見所など
北野異人館街
重要文化財建物にスターバックス。




由来・伝説・利用状況等

神戸市の自己水源

参考サイト  

旅に行き隊:布引の滝について

神戸市水道局

2011-10-20

宇棚の清水(平成名水百選)

宇棚の清水は、新潟県妙高市笹が峰高原にある湧水。笹ヶ峰グリーンハウス前に地図が有り、そこから牧場を通って宇棚の清水へ。牧場の入り口には口蹄疫への警戒からか、消毒薬が有った。たっぷり靴底に塗ってみる。笹ヶ峰グリーンハウスから歩く事10分程で、宇棚の清水への分岐点が有り、しばらくすると突然沢が現れた。

透明度が高い冷たい水
水汲み口は一つ。流量は多い。

1L程度の水をいただいて、さらに歩くと、湧水の池「清水ヶ池」に出た。

底が見える。鏡の様でもある。

気持ちがよかったので、一時間以上森林セラピーロードを歩いた。清々しい。



お茶にすると美味しい。味がすくなめのすっきり系。

水質・湧水量等
約50 L/s(一日に約4800トン)
平均水温6度


アクセス
鉄道・バス:JR妙高高原駅⇒笹ヶ峰行きバス(季節運行)約50分「県民の森」下車⇒徒歩約30分

車:上越自動車道妙高高原IC⇒県道妙高高原公園線⇒上信越国立公園内⇒県民の森駐車場⇒徒歩約15分
駐車場:県民の森駐車場(沢山)

近くの見所など
妙高高原、苗名滝、赤倉温泉など



日本の滝百選の一つ苗名滝。柱状節理の玄武岩壁から55m落ちる。
苗名滝近くのカフェの客専用湧水水道
火打山登山口前の「明星荘」秋はキノコ汁が旨い


由来・伝説等
 1811年に笹ヶ峰開拓が始まり、「宇棚」とはその頃に出来た地名と言われている。急峻な山々から傾斜がゆるくなった広い土地を言い、この周辺は湧き水が多く存在し、その一番上流の水源地から川が出来たことで、「宇棚の清水」と名づけられた。

参考サイト  
妙高市:森林セラピー基地「妙高の癒しの森」
ページ一番下に妙高セラピーガイドブック:笹ヶ峰夢見平遊歩道、笹ヶ峰一周歩道)
笹ケ峰グリーンハウスから宇棚の清水へのpdfファイルの地図有


新潟県:宇棚の清水
http://www.pref.niigata.lg.jp/kankyotaisaku/1215712860650.html 


環境省:宇棚の清水
http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=26

行田の沢清水(平成名水百選)

行田の沢清水 は、富山県滑川市にある湧水・河川。早月川扇状地のすそに当たる湧水地帯で、北アルプス剱岳から流れる清冽な湧き水が公園内を流れる河川と合流し、約6.6ヘクタールの湿地性の森を形成している。
菖蒲の時期以外で福祉センター側から公園に入ると少し驚くが、それより東に歩くと行田の沢清水入り口がある
地面近い湧水口
湿地帯全体が澄んだ水で覆われ、セリが沢山生えていた
行田公園は未整備の部分もある、大きな公園
光と藻のコントラストが良い。水が汲めるともっと嬉しい
 
周辺に水汲み場は見当たらず。小さな噴水は藻が多かったので自粛。


水質・湧水量等
湧水は、公園一角の林内から湧き出し、年間を通じて水温は13℃前後と一定した透明度の高い湧水小川を何筋も作り、低湿な澤地となっている。


園内には約88種4万株の花菖蒲が植えられている。


アクセス
北陸本線滑川駅もしくは中滑川駅より徒歩15分(1.6 km)。
駐車場有(60台、無料)。案内看板も分かり易い。

伝説等


一帯は、平安時代末期から室町時代にかけて、京都の祇園社(八坂神社)領「堀江庄」の一郭で、その年貢米を作った「祇園田(ぎおんでん)」があったことから、行田(ぎょうでん)の文字をあて、現在の地名となったと伝えられている。


参考サイト
 滑川市公共施設ガイド:行田公園(PDF形式の行田公園案内図あり)
http://www.city.namerikawa.toyama.jp/hp/svFacHP.aspx?faccd=0059

富山名水ナビ
http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/mizuhozen/1shirou/meisui/detail/49.html

環境省:行田の沢清水

http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=31

いたち川の水辺と清水(平成名水百選)

いたち川は、富山県富山市を流れる約12kmの河川。常願寺川と神通川という富山の2大河川を結ぶ川であり、常願寺川の馬瀬口が水源だそう(常願寺川の源流は立山連峰)。水辺には、湧水、井戸水が豊富なようだ。川縁には遊歩道が整備されている。街中に清流が流れる。

このて橋から久右衛門橋を臨む
透明度が高く、藻も青々としている

やや硬い味。汲みたての水も美味しい。
水汲みに来る方はみんな挨拶をしていた

自転車で水を汲みに来る方が多かった。知り合い同士の水汲み連係プレーが美しかった。
水汲み場周辺、河原もきれいにされていた。増水した数日後とは思えない美しさだった。河川周辺の住民の意識が高いのでしょう。愛護会のみなさまにも感謝。


やや硬めに感じる。ミネラル豊富な感じで美味しい水。
珈琲、紅茶にもあいそう。玉露以外なら緑茶も美味しそう。

水質・湧水量等
水くみ場へ供給している自噴水は、周辺道路の消雪にも利用されるため、消雪水が出ている降雪時は、水くみ場の水が止まることもある。

「子安地蔵尊の水」
水温 15℃
pH 6から8
硬度 120
湧出量 670 L/s
(NPO法人富山名水を守る会HPより)
http://www.toyama-meisui.jp/meisui.html

アクセス 
・子安地蔵尊の水
JR北陸本線「富山駅」下車→市内軌道(路面電車)「西町」徒歩10分
駐車場なし

・石倉町の延命地蔵の水
 JR北陸本線「富山駅」下車→市内軌道(路面電車)「西町」徒歩8分
駐車場なし

伝説等
1858(安政5)年の飛越地震では、土砂が崩れてダムが形成された。やがて、土砂ダムが決壊して土石流が発生し、多くの死者や病人が出た。この折、夢枕に現れた地蔵尊のお告げに従って川から拾いあげた地蔵尊を供養すると、病に苦しむ人々が快方に向かったと伝えられ、以降この地の湧水は万病に効く水として知られるようになった。


参考サイト

2011-10-15

藤瀬の水(平成名水百選)

藤瀬の水(ふじのせのみず)は石川県七尾市にある湧水。田んぼが広がる県道23号線沿いにある藤津比古神社より、東へ1 kmほど上った山の中にある。駐車場は有料(300円)で、産地直売施設の方がとりに来てくれる。駐車場から水汲み場まで近い。病が治るという言い伝えもあるだろうが、水自体が甘くて美味しいため、水を汲みに来る人が多い。台風の後だと言うのに、水汲み場周辺は大変きれいにされていた。

水汲み場の前の小川。大雨の後だが、澄んだ水が勢いよく流れる。
龍の取水口
お堂と水汲み場

まろやか。とろみがあり、甘みがある。
湧き水の中で、大変美味しい部類。
特に緑茶、炊飯に合うと思う。

水質・湧水量等
日量約22 t(0.23 L/s)
湧水口の消毒(安全管理)及び水質検査を行なっている。


アクセス
「藤瀬霊水公園」
石川県七尾市中島町字藤瀬19-38 (0767-66-2500)
開園時間:6:00~20:00 年中無休 
駐車場:10台 300円
トイレ有

電車:のと鉄道「能登中島駅」下車→富来・西谷内行きバス「藤瀬」下車→徒歩15分
車:能登有料道路・横田インターチェンジから、4 km

近くの見所など
御手洗池、和倉温泉

伝説等
「病の治る水」として知られ、月光観音がお告げになった霊水。中島町字藤瀬、国重文指定座主当主として知られる座主正盛さんは、十年来重度の神経痛に悩ま されていましたが、昭和54年4月28日の深夜、枕元に月光観音があらわれ、「あなたの裏山の水を飲めば治る。治ったら他の人にも勧めて下さい」とお告げ があり、それから4日目ごとに計3回のお告げがありました。それ以来、食前にこの水200ccほど飲みつづけたところ、茶碗を持てないほど不自由だった手や体がもとに戻りました。このことが話題となり、この水を汲 みに県内はもとより県外からも人々が訪れるようになりました。また、病気が治ったという事例もかなりあります。この水は、きれいで口あたりがよく飲みやす いのも特徴のひとつです。

参考サイト

藤瀬霊水公園管理組合 (動画)

http://www.youtube.com/watch?v=1ffwKGKTFzs

弓の清水(平成名水百選)

弓の清水(しょうず)は、富山県高岡市にある湧水である。ここ弓の清水古戦場は、1183年に源氏の木曾義仲軍が平氏軍と戦った般若野の戦いがあった場所だそうだ。

湧泉のある地点から階段を上ると古戦場

上からの眺め。源泉と湧水池
柵の中には水をたたえる井戸のような石鉢のようなものがあるが、台風の翌日のせいか、ちょっと残念。




湧水池は透明な水。

水汲み場


自然水のため生水で飲まずに沸かして飲むようにとの看板あり。
その場で味見をするより、しばらく置いてから飲んだ方が美味しい。
緑茶、紅茶、コーヒーのどれにもあう。普通の水。少し舌の上でじゃりじゃりする。
*大雨台風の翌日に行った為、通常時とは違うかもしれません。

アクセス
JR北陸本線「高岡駅」下車→(水戸田経由中田行きバス)弓の清水下車徒歩3分
JR城端線「戸出駅」より約5 km
北陸自動車道「小杉IC」より約4 km
駐車場:2台程度。頑張ればもう数台。

近くの見所など


高岡の町並み

伝説等
木曾義仲が飲み水を求めて矢を放ったところ、この地に清水が湧き出たという言い伝えがある。

参考サイト
富山名水ナビ
http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/mizuhozen/1shirou/meisui/detail/03.html

2011-10-12

清左衛門地獄池(平成名水百選)

清左衛門地獄池は、神奈川県南足柄市にある広さ8000立方メートルの湧水池である。狩野厳島神社、弁財寺に接し、幸運の滝が設けられ、公園のように整備されている。富士フィルムの第2水源地として工業用水にも利用されている。

水辺にある狩野厳島神社。訪れた10月は酔芙蓉の盛りだった。
御手水に雅な酔芙蓉。保全活動に頭が下がります。

池にはフェンスが張り巡らされ、近づけない
透明度は高い
側溝を流れる水も美しい


飲用取水口は近くにはない。

水質・湧水量等
日量約13000 t(150 L/s)箱根外輪山由来だそう。

アクセス
伊豆箱根鉄道大雄山線「富士フイルム前駅」下車徒歩約20分
駐車場はない。

近くの見所など
伊豆箱根鉄道大雄山線の起点である小田原。
また、名水百選の洒水の滝・滝沢川、秦野盆地湧水群も遠くない。

伝説等
昔清左衛門という人が、良い水源を求めてここまで来たところ、乗っていた馬もろとも地中深くに落ち込んでしまった。するとそこから勢い良く水が吹き出し、その水は「清左衛門」と呼べば呼ぶ程勢いを増したということです。

参考サイト
南足柄市、清左衛門地獄池の説明
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/gomi/kankyou/1343_1502.html

忍野八海(名水百選)

忍野八海は山梨県忍野村にある湧泉群。もとは富士五湖と関わりがある湖と言われる忍野湖(宇津湖)が富士山の噴火や水蝕によって枯れ、湧水口だけ残ったとされる。

参考サイト(富士五湖.TV)http://www.fujigoko.tv/viwp/hakkai/
忍野八海の湧水は、富士山の高地に降った雪や雨が、古いものは、20年以上の時間をかけ、地下水としてロ過されてきたものであり、池の水はいつも澄んでいる。通常の観光コースは集中している7つの池を巡り、離れている出口池はコースから外れている。底抜池は資料館敷地内(有料)にある。出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つ以外の池は人工物。人工池の造成や不自然な引き込みにより「湧池」や「濁池」の状態が著しく変化しているようだ。


 今回は御釜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の5つを訪れた。飲用水取水場は、湧池そばの土産物屋と中池の土産物屋などにある。


まず 「菖蒲池」
茅葺きのお土産屋さんが併設。
西南から東北に細長い沼状の池。以前は今より多くの菖蒲が生い茂り香が立ちこめていたといわれ、悪疫流行の際に村人がここの菖蒲を採って体に巻き付ける習慣もあったと言われる。八海巡り第八番の霊場。
面積:281平方メートル
湧出量:月によって消長
pH 6.2


つぎは「湧池」
忍野八海随一の湧出量。
直径12メートルほぼ逆円錐状の池。直視深度3m 潜水深度5m前後。
池の開口部から湧き出る地下水にの勢いで湖底に生い茂るセキショウモがあおられている。八海巡り第五番目霊場。住民の飲用・灌漑用水供給源として貴重な湧水。
面積:152平方メートル
湧出量:2200 L/s
pH 7.1



次は「濁池」
川床に一区画を持ったほぼ楕円形の小池。部分的に濁っている。八海巡り第6番目霊場。
面積: 36平方メートル
湧出量:41 L/s
pH 6.5



次は「銚子池」
直径約9m、深度約3m。銚子に似た形より銘名。湧水は間欠的。八海巡り第四番霊場。


面積:79平方メートル
湧出量:20 L/s
pH 7.2



次は「お釜池」


釜中に熱湯が沸騰するように湧くことからこの名がついたという。
関東大震災以降、この池の湧水量が減少し、現在はここではなく西南22.5mの田んぼの中に同現象の湧水が見られるようになった。八海巡り第2番の霊場
面積:24平方メートル
湧出量:180 L/s
pH 7.2



最後「鏡池」
不規則な長方形の小池。湧出量が少なく常に濁っている。名前の由来は風がないと富士山がはっきりと映ること。八海巡り第七番目の霊場。

面積:144 平方メートル
湧出量:月によって消長あり
pH 5.8





 

***************
アサヒ「富士山のバナジウム天然水」系。十日市場より若干甘めか?
(取水口周辺の材質でもかわる程度)
すっきり味。とろみ無し。


水質・湧水量等
温度:11℃から14℃
水質については、毎年検査をしているようだが、結果がみつけられなかった。
2009年度のCOD/SS/BOD/TOC調査ではそんなに変な値ではなさそうではある。
wikipediaにあった大腸菌群やテトラクロロエチレンの検出が今も続いているのかどうかは よくわからない。教えて下さい。


アクセス
山梨県南都留郡忍野村忍草
富士急行富士山駅から富士急バスお宮橋経由内野行き20分
バス停:忍野八海入口下車、徒歩5~10分
 駐車場は何カ所もあり、駐車料は通常300円。お土産を購入すると無料の所もあり。

近くの見所など
富士五湖、十日市場・夏狩湧水群も近い。


余談
湧池たちからの水と桂川の本流の合流点。上半分が湧き水で透明度が高い。透明な部分だけ川底に水草がびっしり生えていた。面白い眺め。