木曽川水系では
「木曽川源流の里水木沢(長野県木祖村)」
「馬瀬川上流(岐阜県下呂市)」←下呂市で飛騨川に合流
の二つが、平成の名水百選に制定されている。
水系で言えば、昔合流と分流を繰り返していた長良川も木曽川水系で、名水百選である。
支流の黒尊川と共に制定されている四万十川以上の扱いであろうか。
犬山城の天守閣から臨む木曽川。ちょうど名鉄犬山線がさしかかっている。 |
犬山城二階窓から |
飲めない場所にはあまり思い入れが無いせいで簡単に断念した。
河を撮影した二階廊下。廊下がつやつやしている。 |
四季桜が咲いていた。 |
日本ライン下り(3月10日から11月30日まで、無休)
http://www.kisogawa-kankou.com/line.html
可児川合流地点より犬山まで13キロの船旅ができる。
味
河川であるのと、河川敷まで到達していない為、味見はなし。成分・湧出量等
水量は約1,500万トン/日
アクセス(犬山城まで) ★★★★
鉄道・バス:
名鉄犬山線「犬山遊園駅」より徒歩12分(900m)
車:
東名/名神高速道路 「小牧IC」より15kmくらい。
または、名古屋高速11号小牧線「小牧北IC」より15kmくらい。
犬山城には駐車場は沢山有るが、週末は駐車場待ちの車で渋滞している。
近くの見所など
6月から10月中旬までは木曽川の鵜飼を見れるらしい。
国宝犬山城
犬山城下町
犬山モンキーパーク
名古屋市内よりは安くひつまぶしが食べられる。 |
名古屋市等の上水道に使用されている。魚釣り、ボート遊び等に利用され、親水性が高い河川である。

木曽川が現在の流路になったのは、1586年木曽川史上最大の洪水と言われる「天正の洪水」以降のことで、それ以前はいくつもの支流に分かれ濃尾平野を流れていた。この「天正の洪水」により集中して流れた流路が「木曽川」と言われているそうだ。以降多くの戦国武将により、治水工事が行なわれた。
参考サイト
環境省 名水百選
犬山城
愛知・岐阜 木曽川流域観光圏
0 件のコメント:
コメントを投稿